
こんにちは!りこです。
今日は、離乳食の形態が
なかなかアップできず
『そろそろ◯か月に
なってきた💦』
『今の月齢だと、もっと形のあるもの
食べてるはずなんだよね・・』と
なんだか心配になってきた
あなたへ向けて
『焦りを感じた時の対処法』
についてお話していきます!
今、離乳食を進める中で
あなたが目安にしているものって
どんなものですか❓🌸
おそらく大半の人が
厚生労働省の
授乳離乳の支援ガイド
これを元に月齢に合わせて
離乳食を進めている方が
ほとんどかと思います。
もちろん、全く間違っては
いません☺️
でも、1つだけ懸念点を
お伝えしておくと
月齢だけを判断材料として
離乳食を進めていく事って
実は結構危険な事かも
しれません・・・😥
例えば、赤ちゃんが
モグモグできるお口の状態に
なっていない時に
月齢に見合ったものだからと
サイズを急に変えちゃうと
赤ちゃんが口から食べ物を
押し出す事に繋がったり
しっかり噛めずに
とりあえずゴックン
そんな『丸呑み』の癖が
ついてしまう事に繋がっちゃいます😥
丸呑みの癖がついてしまうと
噛む回数が少ない事で
『窒息』のリスク
コレめちゃくちゃ
上がります💦
当然噛む回数が少ないと
消化にも悪くなるから
胃腸にも負担が😭
赤ちゃんの内臓機能って
まだまだ未熟だから
消化に負担がかかる事は
当然、避けていきたい事ですよね。
たとえ月齢の目安より
ペースはゆっくりでも
しっかりと赤ちゃんの
食べる様子を観察して
今のお口の機能に見合った
形にしていく事
これが離乳食ではとても
重要なんです☺️
無理のない形態だと
赤ちゃんはご機嫌で
食べてくれます✨
ベーッと吐き出す事も
無いし
食事にとても
時間がかかったりする事も
無いです☺️
食べられた事が
赤ちゃんの自信にも繋がり
もっと欲しい!!
せがまれる事もあるかも
しれませんね✨
そんな様子をお母さんは
安心して見守る事ができるので
当然、心に余裕も
うまれます←大袈裟ではなくホント!
この事が理解できてると
これからあなたの
離乳食の進め方は
月齢の目安だけが判断基準では
なくなりますよ〜🌸
月齢の目安はあくまで参考程度
娘の離乳食の時
当時私がよく参考にしていたのは
離乳食の本だったんですが
書いてある月齢通りになんて
まず進まない!!😂
9ヶ月の時に
本を見て思わず
『え!こんな形のもの
今・・・無理よね?』←コレ本音😂
『9ヶ月って本来こんなもの
食べれるの!!?』
娘はからだの発達も
割とゆっくりめで
首座りや寝返り、お座りや
ずり這いにハイハイ・・
全部育児書に
書いてある目安より
遅かったんですよね。
だから
中期から後期にかけて
一番形を大きくするタイミングが
とても時間がかかりましたよ〜
1歳を目前にしてやっと
形のものが食べられるように
なったかな・・?
そんな感じでした☺️
からだの発達と
お口の機能は必ず
連動していくので
例えば今離乳食がうまく
進まなくても
お座りやハイハイが
上手にできる頃には
解決している事がほとんど☺️
あくまでも
『我が子にあった
ペースで進める』
これが一番なのです✌️
比べるのは過去の我が子
同じ月齢の
赤ちゃんの様子って
『どんなもの食べてる?』
『発達って今どれくらいが普通・・?』
ついつい気になっちゃう事って
ありますよね。(私もありました😥)
でも、離乳食の進み方を
周りの赤ちゃんと比べる事だけは
お薦めしないです😓
生まれた時の在胎日数や
体重によっても
発達のペースって
全然違って
お口の発達もそれに
合わせて進んでいきます。
乳児期は
個人差がとても大きい時期でも
あるので
周りの赤ちゃんと比べる事は
あんまり意味がない事なんです☺️
なので赤ちゃんの
離乳食の進み具合が
気になったら
ぜひ『1ヶ月前の我が子』と
比べてみてね🌸
きっと、できる事が
増えててびっくりしますよ❣️
最後に
今日は
◇月齢の目安はあくまで参考程程度
◇比べるのは過去の我が子
についてお伝えしました!
初めての子供だと
“何が正解か分からない”
そう思い、ついつい検索や
答えを求めてしまう事って
ありますよね。
でも大丈夫!
あなたが今見ている
赤ちゃんの様子が全てです。
あんまり難しく考えずに
『赤ちゃんの様子』を
しっかり見ながら
今の状態にあった
離乳食を少しづつ進める
これだけ忘れずに
覚えておいて下さいね✨
あなたの不安な気持ちを少しでも
和らげる記事になっていれば幸いです🌸
もちろん
『なんかやっぱり不安だな・・😢』
『今の形態自体が
あっているかどうかわからない・・』
そんな時は
ぜひお気軽に私の公式LINEに
メッセージください!!
あなたの悩みが
す〜っと軽くなるよう
全力で一緒にサポート
させていただきます☺️💕
最後まで読んで下さり
本当にありがとうございました!!
PS
離乳食作りを苦痛に感じながらも
手抜きができずしんどかった私が
離乳食アドバイザーになり
学びを深め・・
得た知識や経験からの学びを
公式LINEで定期配信してます🌸
今、離乳食作りをしんどく感じていて
もっとラクに安心して進めたい。
あなたが
そう思っているのなら・・・
今すぐ、りこの公式LINEを
登録してみてね💖↓↓↓