『これって丸呑み・・?』と心配なあなたが今すぐ確認するべき4項目

こんにちは!
りこです。

 

後期ごろになると
増えてくるこのお悩み。

 

『何だか丸呑み
してる気がする・・・』

 

赤ちゃんの食べ方を
見ながら何だかモヤモヤ・・

 

 

 

 

 

 

 

そんな風に思った事は
ありませんか?

 

飲み込む事が上手に
なった事は
成長として素晴らしい。

 

でも、
『しっかり噛める子になってほしい』

『上手に食べられるように育ってほしい』

『このまま見守ってて本当に大丈夫・・?』

 

こんな風にママなら
きっと思いますよね。

 

 

 

 

 

 

 

今日はこのお悩みを
あなたがこれから解決していく為に

 

とっても大事なチェック項目を
4つお伝えします。

 

この記事を読み進める事で

 

『これで合ってるのかな・・』
あなたがいつも感じていた想いや

 

『この先も丸呑みが
治らなかったらどうしよう・・』

 

 

 

 

 

 

 

こういった未来への不安は
もうなくなりますよ。

 

これから改善していく為の
大事なポイントがわかるので

 

もう進め方に1人で
一喜一憂する事も
ありません。

 

 

 

 

 

 

 

『何とかしなきゃ』
『このままじゃヤバいかも・・』

 

日々変わらない状況に
感じる焦りや

 

『きちんと噛めるように
育ててあげなければ・・』

 

毎日の不安な想いからも
解放されますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コレから先
何でも噛んでしっかり
食べられると

 

顎の筋肉もしっかりと鍛えられ
歯並びも整いやすいです。

 

しっかり噛む食べ方が
普段から身についている事で、

 

初めて食べるものにも
『あ!あれ食べてみたい!』と

 

積極的に食べる事への
意欲が湧いたり

 

 

 

 

 

 

 

 

『野菜を全然食べてくれない・・』
なんてひどい偏食に

 

悩まされる事も
ありません。

 

おのずと栄養バランスも
整いやすいですよね。

 

普段からしっかりと
栄養が満たされて
育ったこどもは

 

保育園や幼稚園に行っても
感染症や風邪をひきにくく

 

 

 

 

 

 

 

もしひいたとしても
まず元気!
重症化をしません。

 

熱を出してもしっかり
口から栄養補給ができるので
治るスピードも断然早い!

 

子育てする中で
こどもが元気で何でも
食べてくれる事って

 

何よりも安心して過ごせる
毎日に繋がりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

体は食べ物でできているので
栄養バランスが良いと

 

ホルモンバランスも安定し
心の安定にもつながります。

 

例えば
自分の事もお友達のことも

大切にできたり

 

目標に向かって粘り強く
頑張れたり。

 

 

 

 

 

 

 

小学校でもクラスの人気者!
周りのお母さんからは

 

『ほんと◯◯ちゃんって
優しくて良い子だね。
うちもそんな風に育ってほしいなぁ・・』

 

なんて羨ましがられる事も
この先にはあるかもしれません。

 

逆に、この記事をサッと
読み飛ばしてしまう事で

 

『なかなか丸呑みが
改善しない・・』と

 

食べ方に悩まされる事が
この先もずっと続いてしまうかも・・。

 

 

 

 

 

 

 

普段何気なくやっているあげ方や
食事の形態が

 

今の食べ方の土台を
作っているので

 

どこかを見直していかない事には
すぐに良くはなりませんよね。

 

丸呑みが改善するどころか
自分で手づかみしては
詰め込む

 

 

 

 

 

 

 

大きな食材でも
噛まずに飲み込んでしまい

 

見ていても
『詰まりそうで怖い・・・』

 

不安な気持ちを抱えながら
これから先も進める事に
なってしまう事も・・・。

 

丸呑み傾向の赤ちゃんは
同時に食べるペースも
早い事が多いので

 

テンポ良くどんどん
食べてしまい

 

 

 

 

 

 

 

 

十分食べたはずなのに
もっと欲しいと泣き叫ぶ・・・。

 

『これ量多いよね・・』

 

わかってはいてもついつい
子どもの機嫌を見ながら
食べさせ過ぎてしまう・・

 

なんて事にも
繋がりかねません。

 

 

 

 

 

 

 

自分の一口量を上手に
調整できないまま
成長してしまう事で

 

『窒息が怖くていつも
ヒヤヒヤする・・』

 

この先、食事の時間が
不安に襲われる時間に
なってしまう事も・・・。

 

 

 

 

 

 

 

でも本当は
しっかり噛める食べ方を
マスターさせてあげたい。

 

自分も、楽しいはずの
食事の時間に
窒息の心配なんてしたくない・・。

 

そう思いますよね。

 

この先我が子をしっかり噛める
食べ方上手に育ててあげたい

 

そう思う方だけ続きを
読んでくださいね。

 

対策は早いほど改善も早い!

 

食べ方は
当たり前の事だけど

 

『毎日の習慣』で作られます。

 

 

 

 

 

 

 

好ましい食べ方も
そうでない食べ方も

 

小さい頃の積み重ねが
大人になってからの
食べ方の土台になっていくんです。

 

だから丸呑みの
予防や対策は1日でも早く
取り組んだ方が良い。

 

その方が改善も
もちろん早いです!

 

 

 

 

 

 

あなたがもし
今我が子の食べ方で

 

『丸呑み』が
気になっているのなら

 

改善に向けてできる対策を
今からはじめていきましょう!

 

我が子にもあった丸呑み

 

『何か丸呑みしてる気がする・・』

『食べるペースめっちゃ早いな・・』

 

あなたと同じお悩み。
私にも実は
同じ経験があります。

 

 

 

 

 

 

 

気になりだしたのは
中期ごろ

 

そこからずっと
気にはなっていたけど
改善していかない姿に

 

『食べるペースが早い』
『丸のみしている』

 

結局この問題には
長期的に悩まされました。

 

 

 

 

 

 

 

当時、私の場合は
どんな事を我が子の為に

 

対策としてやっていけばいいのが
具体的にわからずだったので

 

すぐに行動に起こせないまま
時間を過ごして
しまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

離乳食アドバイザーになって
色んな学びを得た時に
1番思ったのが

 

『もっと早くに知っていたら
最初から予防できたなぁ・・』
後悔の想いが湧きました。

 

だからこそ、あなたには
そんな想いを絶対に
感じて欲しくない。そう思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

私が当時に
もっと早くに知りたかった
チェック項目4つをまとめたので

 

ぜひお子さんとの
日常のごはんで
確認してみてほしいです。

 

 

チェック項目4つ

 

1、唇の動きや食べる様子の観察

 

▶︎唇を使ってどんな風に
食べているのか

▶︎食べる時は
どんな様子で食べているか

 

 

 

 

 

 

 

まずは我が子が
食べる様子を

 

しっかり観察する事が
改善への近道です。

 

2、スプーンの量は多くないか

 

スプーンにこんもり・・・

 

なんて状態になっていませんか?

 

私はまさに・・
なっていました。

 

 

 

 

 

 

量が多いと
赤ちゃんのお口の中は
すぐに一杯になって

 

噛めないから飲み込む
という事に繋がる事も。

 

▶︎スプーンの1/2〜1/3ほど
意識的に少なめで

 

3、あげるペース

 

『次から次へと我が子が
欲しがるから・・』

 

そう思ってついつい
あげるペースも早く
なっていませんか?

 

我が子もまさに
この次から次へ欲しがる
タイプでした。

 

 

 

 

 

 

 

▶︎口の中に食べ物が
必ずなくなってから次の一口へ。

▶︎スプーンを口の前で
スタンバイしない事。

 

次から次へとあげてしまうと
『早く飲み込まなきゃ』と
赤ちゃんが焦ってしまい

 

余計に丸のみに
繋がってしまう事も。

 

 

4、一口で入るサイズになっていないか

 

1歳前後のつかみ食べで
これはよくあります。

 

赤ちゃんが丸呑み傾向が
ある場合はサイズや形態の
見直しはとても大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

▶︎豆腐なら大人の味噌汁ぐらい
▶︎人参や大根類は柔らかく煮て大きめ
▶︎前歯でかじりとらせる

 

こういった事も
噛むを引き出す口の動きに
繋がっていきます。

 

最後に

 

離乳食はお口の筋トレと
一緒です。

 

上手に使っていかなければ
食べ方は残念ながら勝手には
身についていきません。

 

▶︎我が子の食べ方が今気になっている
▶︎具体的な進め方を相談したい

 

そう思ったらぜひ
公式LINEへメッセージくださいね。

 

『食べる様子を一緒に
動画でチェック』

 

公式LINE限定で
無料プレゼント中です。

 

ご登録はこちらから↓↓↓

 

 

 

 

 

 

最後までお読み頂き
ありがとうございました🧸

 

りこ

おすすめの記事